SSブログ

コペンハーゲン会議から《一週目を振り返って》 [地球温暖化問題の国際交渉]

ちょっと忙しくてブログの更新ができませんでした

会議は前半の一週間が終わり,いよいよ二週目に突入します.3万人以上の参加申請があり,なんと国の代表団以外は人数制限されてしまうことになりました(はじめてです).わたしはちゃんと入場パスを確保できたのでよかったのですが,日本からはるばる来たのに入れない人も多数出てくるわけです.いやはや...

一週目の交渉のハイライトは,AWG-LCA, AWG-KP の両方の交渉プロセスに関して,議長テキストが出てきたことでしょうか.UNFCCCのWebサイト に出ていますので,ぜひご覧ください(11日バージョンよりさらに新しいものが出ているようですが 代表団オンリーだったので入手できていません).

LCA_議長テキスト.gif

また静かに 決定文書である Lドキュメントも出てきつつあります.その他のドキュメントで,わたしがひそかに注目しているのは,技術移転の文書とそのサマリーです.わたしの視点は,新しい枠組みの法的な性格といった目立つものもそうですが,むしろ「実質的にワーカブルな」地に足のついた仕組みが用意できるか?という視点です.MRV (measurable, reportable, verifiable) というバリ行動計画で導入された概念は,それを確保しようとしているわけです.この技術移転の文書は,パフォーマンスインディケータに関するもので,緩和策に関する NAMA (nationally appropriate mitigation actions) が,MRVという形で実質的に機能するための,重要なものとなります.

もうひとつ,National Communications という仕組みが UNFCCCの下であります.先進国にも途上国にも「義務」となっている重要なプロセスです.先進国には in-depth review という審査プロセスもあります.まずは「知る」「報告し 情報を共有する」といったところの重要性を認識した仕組みで,GHGインベントリーとともに,facilitationを基調としたUNFCCCの運用の基盤を成していると言うこともできるでしょう.このプロセスをうまくMRVの視点から ガイドラインの改定というプロセスにおいて,実効性を高めていく... といった方法も有効ですね.

さて,上記の「ワーカブルな仕組み」という点から AWG-LCAの議長テキストを読むと,リークされたデンマークのテキストと比較して,やや劣るということが言えるでしょうか.これからの refine が期待されます.

これらの文書は,今後の交渉で refine され,できるだけ絞り込まれ,それでも合意できなかった部分(とくに政治的要素のつよい部分が残されます)は その部分が 括弧 [   ] 付きで,AWG-KPで採択されます.そして,週の後半の大臣クラスの交渉に持ち込まれるわけです.さいごには,COP Decisions, CMP Decisions という形でまとめられます.

ひとつ,今回のコペンハーゲン会議の outcomes をどう考えるか?という点をみてみましょう.

先進国は,京都議定書と条約のプロセスの融合として,新たな国際協定の合意を主張してきています.巷の報道でも,それができることがコペンハーゲンの目的であるという言い方がされることもあります.ただ,このプロセスのはじまりであるバリ行動計画をどう読んでみても,そのようなことまでは書いてありません.もちろんそこまでの合意ができたらすばらしいことでしょうが,マンデートになっていないことまで合意する... ことは,かなり難しいのが国際交渉の現実です.

ひょっとしたら,首脳レベルの交渉で動くかもしれませんが,それは「デッドラインを決めて,新たな国際協定合意を目指すプロセスを立ち上げる」というレベルでしょう.わたしはそこまでできたら十二分だと思います.またそのような決断は,けして行政官ではムリで,きわめて高度な政治判断となるわけですね.首脳たちの地球温暖化問題への気持ちに期待しましょう.

一方で,京都議定書の第2期の数値目標の交渉は(モントリオール会議からのマンデートとして)動いており,これは合意されるでしょう.米国,中国,インド,ブラジルなど,主要国が (国際枠組みの中で位置づけられるわけではないとしても) それなりにプレッジしてきています.オバマ大統領を含め,100カ国を超える国の首脳が集い,この政治的モーメンタムの中で,日本が 25% 目標を降ろすことはむつかしいかと思っています.EUは欧州理事会を開いたようですので,20%からさらに目標を挙げてくる可能性もあるでしょう.

コペンハーゲンは,「次のプロセスに繋ぐこと(マンデートの設定)」と,できるだけ「実質的でワーカブルな仕組み」を既存の枠組みの中に組み込むことができるか?が,ポイントであると思っています.

松尾 直樹

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

タグ_クリーム_small.png

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。